爽やかスタジオの日記

日々のことについて綴ります。

雪像崩れて下敷き、作業員1人死亡1人けが 十日町雪まつり予定地

 4日午後1時40分ごろ、新潟県十日町市の「十日町雪まつり」開催予定地で、制作途中の雪像が崩れ、作業員2人が下敷きになった。同僚らが救出したが、同市妻有町西3の渡辺安男さん(70)が死亡、市内の40代男性は軽いけが。

 県警などによると、15日から始まる雪まつりに向け、作業員二十数人が会場の設営準備に従事。2人は地元で出土した縄文土器をイメージした雪像を作るため、高さ10メートルの雪の塊を重機などで削っていたが、突然崩れたという。

 新潟地方気象台によると、事故当時の同市の気温は平年並みの3~4度だったが、4日未明に9度台を記録するなど比較的暖かい時間帯があり、3日から雪崩注意報が出ていた。県警は、雪が緩んで崩れた可能性があるとみて調べている。

 救出に当たった男性は「ドーンという大きな音と共に雪が一気に落ちた。2人のうち1人は完全に雪に埋まり、慌ててスコップで掘り出した」と話した。

 雪像雪まつりのメインイベント「雪上カーニバル」で披露され、昨年は約1万3000人が訪れたが、カーニバルは費用の割に集客力が弱いとして今年限りで終了予定だった。

 

とても痛ましい事故ですが

雪はときとして人に牙をむきます。

雪作業は注意が必要です。

 

 

あえて「マスクなし対応」好評

 青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。「不快な印象を与えない」とする窓口対応改革の一つだ。風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。

 窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」というのが着用禁止の理由だ。

 市の窓口を訪れた人に、本人確認のためにマスクを外してもらうこともある。市民サービス推進監である坂野かづみ市民課長は「市民にマスクを外すように求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」と話す。

 ノーマスクは「窓口サービス日本一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始まった。職員の接遇研修で招いているマナー講師とも相談した。坂野課長によると、窓口を訪れた市民からは評価する声が寄せられているという。

 悩ましいのは、健康上の理由などからマスクをつけざるをえない場合だ。アレルギーなど健康上の理由や業務上必要な場合もあることをふまえ、一律にマスク着用を禁止することまではしていない。

 むつ保健所管内では先月24日にインフルエンザ警報が発令され、感染者にはマスク着用の徹底が呼び掛けられている。抵抗力の弱い小さな子どもが家庭にいるなどの理由で「病原菌を家庭に持ち帰りたくない」と心配する職員もいて、市はこういったケースもノーマスクの例外としている。

 

マスクをしていないと話しやすい

聞き取りやすい

というメリットもありますが

風邪をひきやすくなるというデメリットもあります。

 

 

 

「性同一性障害」と診断の妻子ある50代会社経営者 「女性」への性別変更申し立てへ

 結婚しているものの性同一性障害と診断され性別適合手術で女性となった京都市の50代の会社経営者が戸籍上の性別を「女性」に変更することを求めて、近く京都家庭裁判所に申し立てることがことがわかりました。

 申立書などによりますと、京都市の50代の会社経営者のAさんは女性と結婚し子どももいますが、後に「性同一性障害」と診断され5年前に性別適合手術を受け女性として生活しています。ところが「性同一性障害特例法」では戸籍上の性別を変更するには「婚姻していないこと」が要件となっていて、Aさんは不自由な思いをしているといいます。

 「健康保険証も実際には男性と書かれてます。死ぬまでずっと男性の戸籍のままで不自由を強いられるのは、私はしんどい」(Aさん)

 Aさんは特例法の性別変更の要件が憲法上の基本的人権の尊重などに反すると訴え、京都家庭裁判所に近く性別変更を求める申し立てをする予定で事実上同性婚の是非を問うことになりそうです。

 

 これ、家族は驚きですね。

どういう経緯で結婚したのでしょうか

 

 

 

 

奈良公園のシカによるけが人が過去最悪

私たち人間を癒してくれる動物との触れ合い。
近年では“猫カフェ”などの施設も増えたが、これらの元祖とも言える場所が、奈良県の観光名所「奈良公園」だ。
ここには国の天然記念物に指定されているシカが多数生息しており、公園内を悠然と闊歩する彼らとの触れ合いを楽しむことができる。
人慣れしているシカも多く、愛くるしい瞳やふさふさの毛並みを間近で見ようと、国内外から多くの観光客が訪れている。

だが近年、このシカによってけがをした人が増えているという。
奈良県によると、2018年度のけが人数は過去最悪の209人(2019年1月31日現在)。2013年度と比較して約4倍に増加した。
大けがにつながるケースもあり、2018年度は8人が骨折以上のけがをして、うち5人が外国人だという。

なぜこのような事態となっているのだろう。けがを防ぐために気をつけるべきことはあるのだろうか。
奈良県庁にある奈良公園室の担当者に話を聞いた。

発情期や出産期のシカには注意が必要
――けが人が増えている理由は?

観光客数の増加によるものと考えられます。奈良公園では統計を取っていませんが、奈良市に訪れる方は近年増え続けています。
奈良市に来た多くの方が、奈良公園に訪れるはずですので、間接的ですがけが人の増加に影響していると思います。


――けがの内容は?

けがの多くは、「鹿せんべい」を与える際に指などを噛まれてしまう軽いけがですが、シカ同士のけんかなどに巻き込まれるケースもあります。
骨折を伴うような大きなけがは、雄シカの発情期である9~11月に集中しています。この時期の雄シカは気性が荒くなり、雌シカを追いかけて人に追突してしまうこともあります。また、雌シカも出産期の5月中旬から7月まで、子鹿を守るために気性が荒くなります。これらの時期は注意しなければなりません。


――外国人のけがが多い理由は?マナー違反があるのでは?

外国人、特に中国人のけがが多いのは、観光に訪れる人数自体が多いためと考えています。マナー違反は日本人にも見られるので「外国人のマナーが悪い」とは言い切れません。ただ、奈良公園のシカは誰かが管理しているわけではなく、あくまで野生動物です。「飼い慣らしている」という誤解を持っている方は、日本人よりも外国人の方に多いかも知れません。くれぐれもペットのような感覚で近づかないように、注意してほしいと思います。

 

 奈良と言えば鹿

鹿と言えば奈良

鹿には悪気はないのです。

 

 

バイオマスの施設で爆発、山形

 6日午後4時10分ごろ、山形県上山市金谷で「爆発音がした」と110番があった。県警上山署によると、付近の発電会社「山形バイオマスエネルギー」の建設中のプラント内で、水素タンクが爆発したとみられる。

 署によると、水素タンクは試運転を始めて10分ほどで爆発したもよう。近くの会社の窓ガラスが割れたほか、直径3メートル、厚さ1センチの金属製のふたが飛んで南西側に100メートルほど離れた住宅の壁を破り、30代の女性が屋内の落下物に頭をぶつけた。軽傷とみられる。

 現場はJR奥羽線茂吉記念館前駅から約500メートル東側で、工業団地が広がる地帯の一角。

 

工場の爆発は怖いですね。

再発防止に努めていただきたいです。

 

 

 

 

小4女児死亡、父が「眠らせず」

 千葉県野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡し、傷害容疑で両親が逮捕された事件で、母なぎさ容疑者(31)が父勇一郎容疑者(41)について、事件2日前の1月22日ごろから「娘を起こして立たせ、眠らせないことがあった」と供述していることが7日、捜査関係者への取材で分かった。

 なぎさ容疑者は同時期から「食事を与えないことがあった」とも説明。司法解剖の結果、死因は不明で極端にやせた状態ではなかったが、胃に内容物がほぼなかった。県警は事件直前に十分な食事や睡眠時間を与えていなかった可能性があるとみて、遺体の状態をさらに詳しく調べる。

 

 痛ましい事件です。

このようなことが二度と起こらないことを

強く望みます。

 

 

 

 

“猫駅長”が入院 ファン「芸備線とともに復活を」

 西日本豪雨で一部運休となったJR芸備線の志和口(しわぐち)駅(広島市安佐北区)で猫駅長を務める「りょうま」(雄、推定14歳)が、先月末から病気で入院している。運休で閑散とする同駅は人気駅長も不在となり、火が消えたように静かになった。ファンや周辺住民は「早く元気を取り戻し、芸備線とともに復活を遂げて」と祈っている。

 昨年7月の豪雨で芸備線の鉄橋が崩落、運休となってからも、りょうまは無人となった同駅でひたすら乗客を待ち続けた。しかし、最近になって体調を崩し、先月末に駅から約40キロ離れた広島市内の動物病院に入院した。

 りょうまは人間なら70歳以上とみられる。住民らでつくる「りょうまを見守る会」の事務局長、中原英起さんによると、高齢化に加え、腎臓が悪く餌が食べられない状態が続き、体重は健康時の約6キロから半減。病院で点滴を受けており、心配したファンから1日10件ほどの問い合わせが同会にあるという。

 りょうまは2010年、ふらりと志和口駅に現れ付近にすみ着いた。りりしい見た目と、おだやかで愛らしい性格で住民から可愛がられ、13年に非公認の駅長に就任。駅周辺は過疎化が進み、乗客や観光客はほとんどいなかったが、りょうまの存在が知られると、カメラ愛好家や猫好きの観光客が訪れ始め、にぎわうようになった。豪雨の後、昨年10月に駅の窓口業務が再開し、りょうま目当てのファンも少しずつ訪れるようになっていた。

 芸備線は三次(みよし)(広島県三次市)―狩留家(かるが)(広島市安佐北区)間で運転見合わせが続いているが、JR西日本は4月上旬から志和口駅も含めた三次―中三田(同区)間で暫定的に運転を再開し、秋には全線再開させる見通し。中原さんは「りょうまが早く元気になって、駅の復興を見てほしい」と話している。

 

猫駅長、ごくろうさまでした!

観光客増えるといいですね

無事退院を願います。